体のだるさ、心の疲れ。それって五月病?燃え尽き症候群?
大型連休も終わって、新しい環境になって2ヵ月目。体と心はお疲れではありませんか?
この時期によくある五月病を「怠けている」「たるんでいる」なんて表現する人達もいますが、その程度の事であれば誰も苦労はしていませんよね。
体じゃなく、心からくる疲れは本当に厄介!
心が疲れていると、いつの間にか体まで蝕まれていってしまうので、早めの対処が必要です。
安易に「五月病だから放っておこう」とすると、体も頭も働かなくなってしまいますよ?
目次
五月病って何?

よく言われる【五月病】とは、だいたいどんな症状か知れ渡っていますね。4月からの新しい生活に張り詰めていた気が、GWという大型連休で緩み、気が抜けてしまい、何をするにもやる気を失ってしまったり、出来ていたはずの事がデッキ無くなってしまったりする状態のことを指します。
人は常に気を張り続けることはできません。リラックスしたり、緊張したりを繰り返して、メリハリをつけてストレスを溜め込まないように生活しています。
しかし、新しい環境ではそのメリハリが難しい。
4月まで簡単に出来ていた事が、5月の連休明けになってから出来なくなってしまうのは、張り詰めていた気が緩み、仕事や周囲の環境という負荷を受け止めきれなくなってしまったから。
その気を再び張り詰めることは、大きなパワーを必要とします。
多くの人は、独自のストレス発散方法や気分転換で五月病を抜け出します。それが難しい人は、どんどん症状が深刻になり、やがては病気と診断されるレベルまで症状が悪化することも。
【五月病】だからと言って、侮ってはいけませんね。
燃え尽き症候群って何?

この時期もうひとつ注意しておきたいのは【燃え尽き症候群】です。
バーンアウトの名前でも有名な燃え尽き症候群は、大きな目標を達成したことで、行き先を見失ってしまった状態を指す人もいますが、実際の燃え尽き症候群はもっと深刻なものです。
生活に必要な最低限のことも手に付かなくなってしまい、楽しそうな事に興味すら湧きません。
些細な事を気にするようになり、原因もわからず気分は落ち込んでいきます。物事に集中できず、「自分はなんてダメな人間なんだ」と思い込んでしまう人も。
こんな症状になったらすぐに気が付くだろうと思うでしょうけれど、実際にその立場になってみると、不思議なほどに気が付くことができません。周囲から指摘されて、初めて「おかしいの?」と思えるようになる程度です。
燃え尽き症候群も五月病と同じく、放置は危険!
何よりもまずは、自分で出来る改善方法を行ってみることです。
心の疲れを癒す4つの方法

心からくる疲れには、心を癒す4つの方法で快方を目指します。けれど、決して急がないでください。急いで元の状態へ戻ろうとしても、必ず無理をしてしまいます。その焦る気持ちこそ、肩から降ろして自由になりましょう。
運動する
運動といってもハードなものではありません。気楽に気分転換になるようなお手軽な運動が理想的。
近所の公園へ散歩に行ったり、川沿いを歩いてみたり、ほんの少しだけ血流を良くするような程度で効果は十分!
天気の良い日は絶好の運動日和です。一人でも友達や家族と一緒でも楽しんで過ごしてみてください。
体のリズムを整える
長い連休の後は体のリズムが仕事のリズムとが合わずに崩れやすくなっていることが多いですよ。そんな時こそ体のリズムを整えることを意識してみて!
夜遅くまで起きていない?朝遅くまで寝ていない?食事を抜いたり、暴飲暴食は癖になってしまう前に止めること!
規則正しい食事と睡眠で体のリズムを整えましょう。
睡眠と食事は自分の体をつくる大切な要素です。体をつくる栄養素を食事で美味しく取り入れ、睡眠で体に変換させます。気が向いたら、ちょっと凝った料理を作ってみるのも楽しいですよ。
好きなものに囲まれる
心がしんどい時には、自分の好きなものに囲まれましょう。好きなものは近くにあるだけで心を癒してくれます。
一人でゆっくりと好きなものに囲まれて過ごす時間は、きっと心の疲れを癒してくれるはず。無理をせず、自由な時間を自分に与えてみてください。
それでも快方しない時は病院へ
それでも解消されない疲労感や憂鬱な気持ちがあるなら、心療内科や精神科などに相談をしてみてもいいかもしれません。症状が二週間以上続くなら、遠慮なく医療の力を借りに行きましょう。
病院に診察に行くのではなく、話を聞いてもらう程度の気持ちでも問題ないそうですよ。
まとめ
五月病も燃え尽き症候群も、まずは今の苦しい状況を脱することが大切です。その為には、自分自身を見ることができる場所まで移動しなくてなりませんよね。
4つの心を癒す方法は、その場所まで移動する為の方法です。近付きすぎては見えないものが増えてしまいます。少し離れて見ることも時には大切です。
だからと言って、快方を急ぎすぎないでください。心からくる疲れには、ゆっくりとした長い時間が必要です。元のように元気な自分を取り戻したいからこそ、ゆっくりと状況を変えていきましょう。