美味しいお茶 淹れ方・お湯の温度・茶器
ただお湯を注ぐだけではない【美味しいお茶の淹れ方】をマスターしたら、どんな場面でもあなたの印象がUPすること間違いなしです!
お茶は健康にも良いとされる食品。毎日体に取り入れて、ご自分の為にも美味しいお茶を淹れましょう。
お茶の基本
茶葉別の淹れ方
美味しいお茶の基本
今回は日本茶に焦点をあえてご紹介します。
日本茶と言えば、鮮やかな緑で目を楽しませ、爽やかな香りで鼻を楽しませ、渋みの混じったさっぱりした口当たりのお茶を想像しますね。
茶葉によって味わいも香りも様々ですが、同じ茶葉でも淹れ方ひとつでまったく違う味になるのです。
ここでは基本となる淹れ方を知っておきましょう。
水の種類
日本茶に使う水は軟水が最適です。硬水では、ミネラル成分を含んでいる為にお茶の旨味と香りを十分に引き出すことができないとされています。
日本の水はほとんどが軟水なので、水道水を使っても問題ありません。しかし水道水を使う場合は必ずカルキ抜きを行うことです。カルキを抜かないでお茶を淹れた場合、塩素の匂いが強く残り、風味を大きく損ねてしまいます。
お湯の温度
お湯の温度といっても、温度計を持っている方は少ないと思います。そこで湯気の立ち方で温度をざっくりと計ってみましょう。
- 90度以上 湯気が塊でいきおいよくあがります。
- 70度前後 横に揺れながら高くあがります。
- 50度前後 ほんのりと湯気があがります。
だいたいの茶葉がこの三段階の温度の違いでお茶を淹れます。
次は茶葉による適温を見てみましょう。
- 100度
玄米茶、ほうじ茶 - 90度
煎茶 - 70度
上煎茶 - 50度
玉露
主な茶葉としてはこのくらいです。甘みの強い茶葉ほど、低温でじっくりと淹れます。
しかし低温だからと言って沸騰させないわけではないのです。一度沸騰させたお湯を冷まして適温にし、お茶を淹れます。
なぜかと言うと、一度沸騰させることにより水の硬度が下がります。硬度が下がればお茶の旨味成分や香りが引き出しやすくなるからです。
急須、茶器について
お茶を飲む為の茶器にも種類があります。種類があるということは、それぞれの特徴があるということです。
- 急須の空気穴の位置
急須の蓋に付いている空気を通す穴の位置に気を配っていますか?
実はこの空気穴を急須の注ぎ口のすぐ上に配置するだけで、急須内の茶葉が動きやすくなり、旨味と香りが引き出されるのです。
ほんの小さな差ですが、お茶にはその小さな差で味わいに違いが現れます。少しのことにも配慮してみると良いですね。
- 磁気の湯飲み
厚みが無い湯飲みで軽量です。手触りが滑らかなタイプ。
厚みが無い磁気は温度が伝わりやすい特徴があります。低温で淹れる玉露や上煎茶などにオススメのタイプです。
- 陶器の湯飲み
磁気よりも厚みがあり、ずっしりとした重さを感じる湯飲みです。ざらりとした土っぽい手触りを感じるタイプ。
厚みがあるので温度が逃げにくく、熱いお茶を熱いまま飲むことに適しています。玄米茶、ほうじ茶にオススメのタイプです。
- 耐熱ガラスの湯飲み
湯飲みの形をしているからと言って、全てが耐熱ではないようです。ご使用前に耐熱かどうか確認した方が安全です。
厚みも薄いものから厚いものまで様々です。最大の特徴は透明なガラスがお茶の色を鮮明にしてくれることです。夏に冷たいお茶を淹れたなら、からころと氷が転がる清涼感ある音色も一緒に楽しむことができます。
茶葉別の淹れ方
茶葉別に淹れ方を手順に沿ってご紹介していきます。淹れ方をマスターして、今日から美味しいお茶を飲みましょう。
玄米茶、ほうじ茶
- 急須、湯飲みにお湯を入れて温めておきます。
- 急須のお湯を捨て、人数分の茶葉を入れます。
- 高温のお湯を急須へ入れます。抽出時間は30秒。
- 湯飲みのお湯を捨てます。複数の湯飲みに淹れる場合は、順番に注いだら逆の順番で更に注ぎます。こうすることでお茶の味を均一にすることができます。
最後の一滴までしっかりと注ぎ切ってください。
※最後の一滴はゴールデンドロップとも呼ばれ、旨味が凝縮された一滴です。美味しさを余すことなく注ぎましょう。これは全てのお茶に共通しています。
上煎茶、煎茶
- 湯飲みにお湯を入れ、少し温めます。
- 急須に人数分の茶葉を入れ、湯飲みのお湯を入れます。湯飲みに一度入れてから急須にお湯を移すことでお湯の温度が下がり、茶葉の適温にすることができます。抽出時間は30秒。
- 複数の湯飲みに淹れる場合は、順番に注いだら逆の順番で更に注ぎます。こうすることでお茶の味を均一にすることができます。
最後の一滴までしっかりと注ぎ切ってください。
玉露
- 湯飲みにお湯を入れます。そのお湯を急須に入れます。もう一度湯飲みにお湯を入れ直し、温度を適温まで下げます。
- 急須に人数分の茶葉を入れ、湯飲みのお湯を入れます。抽出時間は2分。
- 複数の湯飲みに淹れる場合は、順番に注いだら逆の順番で更に注ぎます。こうすることでお茶の味を均一にすることができます。
最後の一滴までしっかりと注ぎ切ってください。
Leave a Reply